« 心の教育? | トップページ | ミソもクソも »

相対音感

徒歩通勤にもだいぶ慣れてきた。1時間15分でたどりつくようになった。それでも最後の坂はきつい。

-------------------

その通勤の途中。小学生が集団登校ながら、例のYAMAHA音楽教室の歌をうたっていた。

そーはみそはみれ そーはみそはみれ
どれみはそーらは みれど

キーを確かめたら(携帯の通話ボタンを押してGの音を聴く)、B♭だった。
相対音感が育っているというより、普通の子には自然なことなのだろう。

これを「気持ちが悪い」と自慢する人がいたが・・・・・・

ふぁーみれふぁみれど ふぁーみれみれど
しどれみふぁそみ れどし

だと、気持ちがよいのだろうか。

|

« 心の教育? | トップページ | ミソもクソも »

音楽教育」カテゴリの記事

コメント

>>B♭だった。

管楽器に親しんでいる子たちだったりして....

投稿: 石原真 | 2009年4月16日 (木) 13時48分

2,3年くらいでした。

投稿: 吉田孝 | 2009年4月16日 (木) 15時32分

そうですね。
私にとっては、B-durなら「ふぁーみれふぁみれど ふぁーみれみれど」はとても自然です。

投稿: compUT/OSer | 2009年4月16日 (木) 21時36分

>>2,3年くらいでした。

それなら「管」ってことではなさそうですね。
その子たちは、
どの調でも階名で歌える、というのではなく
C-dur付近の調だから、なのかもしれません。

投稿: 石原真 | 2009年4月17日 (金) 12時38分

石原さん・・・
私は、どの調でも歌えると思いますよ。

おそらく、その子らにとっては、「ドレミ」は歌詞に過ぎないのです。
歌詞に過ぎなくても、歌っていれば相対的な音感は身につくと思いますよ。

投稿: 吉田孝 | 2009年4月17日 (金) 14時24分

声域の問題があるので、

>>私は、どの調でも歌えると思いますよ。

は、ちょっと違うのではないでしょうか?
ただし、音感そのものについては、相対音感がない人、なんて
存在しないと思いますが。
(もっとも、ヨーロッパのオケは高すぎてちょっと気持ち悪い)

投稿: 石原真 | 2009年4月19日 (日) 22時31分

この記事へのコメントは終了しました。

« 心の教育? | トップページ | ミソもクソも »