« 謹賀新年 | トップページ | NHK 歴史ドラマ »

筆の虎

口の虎は身を食む
口の虎身を食み、舌の剣命を断つ

「虎」に関係することわざを調べると結構ある。
上の二つは「言葉には十分気をつけなければならない」という意味がある。
私にとっては、「筆の虎身を食む」ということもできる。
(ついでに「大虎命を絶つ」も加えよう)

実は、今年もブログを続けるかどうか悩んだ。私だって少しは恐いと思うことがあるのだ。三流でも一応は物書き(研究者)のはしくれという自覚を持っているからだ。

多くの人がこのブログを読んでいる。読みたくなくても検索でヒットしてこのページにくる人もいる(アクセスログを調べればすぐわかる。そのような訪問者が最近非常に多い※※)。少なくとも三流以下ではない研究者が私のブログを読めば、すぐ次のようなことを看破するはずである。

(1)吉田は勉強不足である。
(2)吉田は知ったかぶりをする。
(3)吉田には思考力が欠けている。
(4)吉田には文章のセンスがない(ついでに音楽的センスもない)。
(5)吉田は悪人である。
(6)吉田は大酒飲みである。
(7)吉田はひねくれたりおちゃらけたりすることで上の欠点をごまかしている。

過去のブログを時々読み返すと、穴があったら入りたいほど恥ずかしいと思うことがある。本を1冊でも読めば、その時点で自分の考えは大きく変わる(たいていは、一番あとで読んだ本の著者の影響を強く受ける。今の私の音楽観は、二ノ宮和子に近い。古本屋で買った『のだめカンタービレ』を、昨日数巻まとめて読んだからである)。

同業者にブログをもっている人が少ない理由の一つは、時間がないことであろう。私も、このブログを書く時間を論文を書くに時間に費やせば、どれくらい業績があがっていただろうかと思うことがある(たぶんブログを書いてなくてもあがっていないと思うが)。しかし、同業者がブログを書かないのは、それ以上に研究者としての欠点が看破されるのを恐れてではないだろうか(不必要な隙をつくらないようにするのは研究者の要件の一つである)。

しかし、それでもブログを続けようと思う。次のような簡単な理由からである。

実は私は私というものが少しもわかっていない。私がどのような思想をもっているのかもわからない(最近はとくにわからなくなった)。何を人に伝えたいのかもわからない。しかし、とにかく文に書くことによって、他人(不特定多数)に何かを伝えようとすることによって、それが少しだけ見えてくる。そして私という人間も見えてくる。

繰り返す。

(1)吉田は勉強不足である。
(2)吉田は知ったかぶりをする。
(3)吉田には思考力が欠けている。
(4)吉田には文章のセンスがない(ついでに音楽的センスもない)。
(5)吉田は悪人である。
他人が私のブログを読むと、私のことを上のように思うだろう。他人がこのように思うだろうと思うことによって私は私自身を少しだけ自覚する。本当は、このブログを読んだ人が思うほど勉強不足ではないし、知ったかぶりをしているわけではないし、思考力が欠けているわけではないし、文章のセンスがないわけではないし、悪人であるわけでもないとも思う。しかし、少しだけそうだと自覚する。「少しだけ」というのはうぬぼれかもしれない。しかし、全く自覚しないよりも「少しだけ」でも自覚するほうがましである。

というわけで、今年もくだらないこと(私にとってはそれなりに意味があること)を書き続けよう。平たい言葉で言えばこれを「自己満足」という。

※あとで気がついた。「今年もブログを続けるどうか悩んだ」という文は二義的である。
「続けるかどうか悩んだ」とも読めるし「今年も悩んだ」とも読める。「今年も悩んだ」なら、「ブログを続けるかどうか、今年も悩んだ」とすればよい。「続けるかどうか悩んだ」のなら、
「ブ ログを今年も続けるかどうか悩んだ」とすればよい。しかし、よく考えると両方の意味がある。詳しく言えば次のとおりである。「毎年新年にはブログを続けるかどうか悩む。今年も新年を迎えて悩んだ」。それなら「ブログを続けるかどうか、今年も悩んだ」と同じではないかと思われるかもしれない。しかし微妙にちがうのだ。「今年も悩んだ」が「新年を迎えて悩んだ」と同義なのは、現在が新年の1月2日であるからなのだ。例えば、6月15日に「今年も悩んだ」と書けば意味が異なってくる(では、その意味が転換するのは何月何日頃かかといわれると非常に困る)。このように、言葉はその言葉が使われる状況によって意味まで異なってくるのであり、これを統語論、意味論に対する語用論的な云々・・・・・というふうに思考が拡散するのが私の悪い癖だということが自覚できるのである。

※※Google や Yahoo!なら、どのような検索語がヒットして私のブログにたどりついたかが、アクセスログからわかる。たとえば「のだめカンタービレ」を書いた日には「のだめ」「上野樹里」でヒットして来た人が多かった。ときたま「吉田孝+逮捕」でヒットして来る人もいた。「吉田孝」という人間のブログの記事に「逮捕」という言葉があれば当然ヒットする。しかし、「吉田孝+逮捕」で検索する人って一体・・・

|

« 謹賀新年 | トップページ | NHK 歴史ドラマ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

あけましておめでとうございます。
新年早々絶好調ですね。

いつも楽しみに読ませていただいています。
今年もよろしくお願いいたします。

投稿: 北山敦康 | 2010年1月 2日 (土) 11時04分

明けましておめでとうございます。
お久しぶりです。
一流のユーモアとお茶目と真剣さを兼ね備えた、
「ひねくれ教育日誌」そのものの、素晴らしいブログだと思います。
今年も、楽しいお話、お待ちしています。
本年も、どうぞ宜しくお願いいたします。

投稿: はね駒 | 2010年1月 2日 (土) 11時52分

北山先生、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
私は、あと3ヶ月で終わり。北山先生はあと1年3ヶ月も忙殺されますね。
お互い体に気をつけて、楽しい毎日を過ごしましょう。

はね駒さん、あけましておめでとうございます。
励ましのおことば、いつもありがとうございます。はね駒さんのブログにもまたうかがわせていただきます。

投稿: 吉田孝 | 2010年1月 3日 (日) 07時14分

この記事へのコメントは終了しました。

« 謹賀新年 | トップページ | NHK 歴史ドラマ »