負け犬根性(その2)
石原知事がまた○○なことを。本日「朝日」の朝刊
「銅(メダル)を取って狂喜する、こんな馬鹿な国はないよ」。東京都の石原慎太郎知事は25日、バンクーバー五輪の日本選手の活躍に対する国内の反応について、報道陣にこう述べた。
同日あった東京マラソン(28日開催)の関連式典のあいさつでも同五輪に触れ、「国家という重いものを背負わない人間が速く走れるわけがない、高く跳べるわけない。いい成績を出せるわけがない」と話した。
そうか、日本は馬鹿な国なんだ。石原知事はかつては自分に反対する「人間」を馬鹿よばわりしていたが、「国」を馬鹿よばわりしはじめたか。あるいは、銅で喜ぶ人間は国民じゃないといいたいのかな。
「国家という重いものを背負わない人間が速く走れるわけがない、高く跳べるわけない。いい成績を出せるわけがない」こういう言葉をきくと、走れなくてもいいんじゃない・・、跳べなくてもいいんじゃない・・、いい成績だせなくてもいいじゃない・・、と思ってしまう。銅メダルで驚喜する人が多数派である国の国民でよかったと、胸をなでおろすのである。
負け犬根性は国を救う。
| 固定リンク
« 関西学院大学教育学会 | トップページ | 走る意味 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 完全試合 佐々木朗希投手((2022.04.10)
- フルマラソン(2002.09.12)
- マラソンのこと(2002.10.26)
- 八戸うみねこマラソン(2002.05.13)
- 落合GM(2016.12.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
字義通りに取ると“「国」を馬鹿よばわり”なんですが、これを聞いてそう受け取る人はいませんよね。
じゃあ、どういう意味かと聞かれるとよくわからない。
さすがに、作家の発言....
「銅(メダル)を取って狂喜する、こんな馬鹿な国はないよ」
「金メダルでなく、銅メダルで狂喜するのでは、自分の国をおとしめることになる。そんな馬鹿なことをするような国であってはならない。」
で、翻訳になりますでしょうかね。
まあ、本当に字義通り、日本が馬鹿だと思ってくれたら、東京も楽なんですが。
投稿: compUT/OSer | 2010年2月26日 (金) 21時02分
しかし、石原都政はオリンピック招致にいったい何億円使ったのですかね。
その招致レースの結果は銅メダルでしたね。よほどこたえたのでしょうか。
投稿: 吉田孝 | 2010年2月27日 (土) 02時33分