晩節を汚さず
読売新聞のHPに「五木寛之さん、直木賞選考委員を辞任の意向」という次のような記事がでていた。
作家の五木寛之さん(77)が、1978年から務める直木賞選考委員を辞任する意向を示していることが19日、分かった。
五木さんは22日発売予定の「オール読物3月号」(文芸春秋刊)に佐々木譲さんの同賞受賞作「廃墟に乞(こ)う」の選評を書いたが、その中に「間違いがあった」ため責任を取るという。
同誌編集部によると、五木さんは誤って、佐々木さんの作品中にはない「破顔した」という表現について言及した。文芸春秋側では「見過ごしたのは我々のミス」として慰留している。
私は、五木寛之という作家の作品はあまり好きでない。最初に読んだ本が次の本である。
五木寛之『青年は荒野をめざす』(文春文庫)
この人の詩に加藤和彦が作曲しフォーククルセダーズが歌った同名の曲もある。今考えると何ということもない本だが、私の嫌いな「自分探し」の原点がここにある。
作品は好きでないが、上のようにすぐに自分の誤りを作家らしく文章に、選考委員を辞任するという態度は潔くてよい。自分の間違いを認めずいつまでもその地位にしがみいたり、自慢ばかりばかりしたりする老人は多い。この人などはその典型である。しかし、五木氏の場合は、そういった態度は作家としてのプライドが許さないのだろう。
人間、どんな場合にも引き際が大切だと感じる今日この頃。
| 固定リンク
「社会」カテゴリの記事
- 文部科学省幹部の天下り問題(2017.02.15)
- 天皇誕生日(2016.12.23)
- ディベート(2014.04.09)
- STAP細胞(2014.03.19)
- 慰安婦問題(2013.06.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント