いじめ?
清瀬市で女子中学生が自殺。どうしてこう簡単に死んでしまうのか。また、このような時間があるとなぜすぐ「学校でいじめがあったか?」という議論になるのだろうか。私はこのブログで再三、次のような趣旨のことを述べてきた(文は少し変えている)。
いじめを学校からなくすにはどうすればよいか? 「いじめ」という言葉を学校からなくせばよいのである。「そんないいかげんなことを」と言われそうだが、真面目に書いている。例えば、何か事件がおこると「学校でいじめがなかったか」ということが問題になる。「いじめがあったかなかったか」と言われても学校は答えようがないだろう。 「いじめ」とはある行為を受けた人間の観念に属することがらだからである。
例えば、恐喝、暴力、無視(しかと)、仲間はずれ、からかい、このような行為を「いじめ」と感じるのであろう。しかし、恐喝や暴力と無視や仲間はずれやからかいとはまったくレベルの異なる行為である。レベルが違うものを「いじめ」という言葉で一括すべきではない。
恐喝や暴力は明らかに犯罪である。これを「いじ め」と呼ぶべきでない。「いじめ」と呼ぶことによってかえってその罪深さを軽視することになる。「犯罪」と呼ぶべきなのである。
無視、仲間はずれ、からか いは受け止め方は人によって異なる。もちろん意図的・集団的な行為もあるが他愛のないちょっとした誤解から生まれる場合もある。自分の行為を数名から批判されただけでも、いじめと感じることさえある。これも一括して「いじめ」 と呼ぶべきでなく、その行為について具体的に指摘すべきなのである。そしてそれぞれに合った解決の仕方をすべきなのである。
「いじめ」という言い方は問題をかえって複雑にす る。
私は、「いじめられるほうにも問題がある」という考え方にはもちろん与しない。また、この問題が、その現場から遠い人間や私のような専門家でもない人間が簡単に語れるような問題でないことも承知している。ただ、小中学生が自殺に追い込まれるような深刻な事件がおきたときに、すぐに「いじめ」と言葉をかぶせるマスコミに対して異を唱えているのである。
| 固定リンク
« 最初で最後・・・ | トップページ | 立つ瀬がない »
「教育」カテゴリの記事
- 大学人の差別ツイート(2021.08.15)
- 大学改革(2019.10.27)
- 尼崎市体罰(2019.10.29)
- 神戸市教員いじめ事件(2019.10.18)
- 流山市のいじめ問題(2019.10.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント