夫婦別姓法案
今の法律では、どちらか一方の姓を選ぶことができる訳だから、どちらかにするかは二人の問題である。個人的には、女性が自分の旧姓を名乗りたいと言ったら、それを受容するのが男の度量であると思っている。自分の時はそんなことは話題にも上らなかったが、長男が結婚する時には相手の両親に「二人が望むなら、長男が姓を変えてもかまいませんよ」と伝えた(長男の相手がそれを望まなかった)。
私は、「吉田」姓などどうでもよいことだと思っている。少し脱線するが、「孝」という漢字は嫌いだが、「たかし」という響きは好きだ。「孝」などという名をつける親は一体どんな感覚をしているのだろう。顔も見たくない。では、どの「たかし」がよいのだろうと考えると適当な字がみあたらない。どうせなら「タカシ」がよいかもしれない。これからはペンネームは「吉田タカシ」にしようかな。いやそれともいっそのこと「よしだタカシ」がいいかも。いや「よしダタカシ」のほうがいかな。「よしダタカシ」だとあの「つぼイノリオ」のマネになってしまうなあ。
みなさん、つぼイノリオさんを知っていますか。一番有名な歌は「金太の大冒険」だ。
♪ 金太 負けるな、金太負けるな、金太負けるな~~~~~~~♪
私が好きなのは、「吉田松陰物語」だ。
吉田松陰が処刑された時の弟子たちの歌
♪ 松陰 死んじゃいや やり遂げてほしかった ♪
おっと脱線しすぎた。話しはえーーっと。夫婦別姓法案のことでしたね。
そもそも、現在の制度としての結婚は、二人が親の戸籍を離れて新しい籍をつくることである。したがって、どちらかが一方の籍に入ることではない(「入籍」という言葉は適切ではないと思っているのだが)。たとえ、妻の旧姓を名乗ったとしても、それは新しい籍の名称を妻の旧姓とすることであって、「養子」にはあたらない。このような意味では、現在の制度は「親の籍から離れて二人で新しい籍をつくる」というとても革新的な制度である。
別姓にしたい人は私の知らない事情があるのだろうし、別姓でなければならなくなるものではないので、私はあえて反対しない(国会内の反対派の議論にはあまり期待できない)。しかし、旧姓にこだわって相手の姓をいやがるほうがよほど保守的だという感覚はある。権力の力を借りて同姓になることを拒否しようとしていると言うこともできる(籍をつくるという制度に反対するのなら、それはそれで主張として道理は通っていると思うが)。
私の生きている研究者の世界では、姓が変わると不利だという説もあるが、本当にそうだろうか。ペンネームとして旧姓を使って論文を書くことは許されている。一方、結婚して姓を変え本名で書く人もいる。当然著者名が変わることになるが、私の知る限りそれで不利になったという話しは聞いたことがない。ただ、結婚によって女性研究者が不利になるという例は残念ながらある。しかしそのことと姓とはまったく別の問題である。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
旧姓使用にこだわる理由の一つとしては、アイデンティティーの問題があるのではないでしょうか?
幼少の頃から、姓名はセットで自分の名前と自覚するような気がするのですが、
姓の部分が変ると、別の人間になるような気分がするのですね。。。
投稿: あんず | 2010年3月21日 (日) 02時10分
あんずさん
姓や名前にアンデンティティを感じる人もいることはよくわかります。
ただ日本人はどうなんでしょうか。
江戸時代は姓を持っているのは武士だけでした。
それから名前のほうは武士は成長するにしたがって変えていってますよね。
他にも字(あざな)とかいろいろあって・・・
考えてみると面白いですね。
投稿: 吉田孝 | 2010年3月21日 (日) 08時58分
友人の中に、自分の運勢を変えようと、名前を変える人がいます。
一時期は年賀状を頂く度に名前の漢字が変っていました。
投稿: あんず | 2010年3月21日 (日) 12時03分
あんずさん
名前を変える人は、別の意味で名前にこだわる人ですね。
私は、まったくこだわってないつもりですが。
でも、なかったら不便ですね。やっぱり。
こういう私も、名刺には結構こだわります。
投稿: 吉田孝 | 2010年3月22日 (月) 21時13分