日本音楽
昨晩は地元を拠点にしている演奏家(箏、尺八など)3人の方と会食。音楽の話し、これからの学校教育での伝統音楽の扱いなど、とても楽しい会だった。自分ももう一度挑戦してみるかという気になってきた。
関学では伝統音楽の教育の計画がまったくできていない。現在の2年生が卒業するまでに、少なくとも何らかの体験をさせなければならない。さあ、どうしようか。
| 固定リンク
« | トップページ | トレーニング開始 »
「音楽」カテゴリの記事
- 音楽を聴きなが歩く(2017.01.05)
- ケルテスの「新世界」(2016.12.18)
- TeX 及び MusiX TeX(楽譜組版ソフト) を使うためのメモ(2016.03.06)
- やなせたかしさん(2013.10.16)
- コテコテ(2012.10.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
大変素晴らしいですね。教育基本法などの「国や郷土を愛する心」の具体化の一つかと
思いますので、どうぞ推進して下さい。
投稿: ひでちゃん | 2010年5月 2日 (日) 10時47分
音楽は大好きですが、邦楽は未踏の分野です。和音の響きを聴いていると、日本人の心の故郷に立ち返ったような気持ちになります。学校時代にそういう音に触れれる経験ができるといいですね。
投稿: トミー | 2010年5月 2日 (日) 13時16分
ひでちゃんさん、トミーさん、コメントありがとうございます。
日本の音楽文化状況は、「西洋音楽は自文化、日本音楽は異文化」。したがって日本音楽を体験させようとすると異文化理解教育になってしまいます。これをどうするか・・・それでもいいじゃない! という声も聞こえてきそうですが。
投稿: 吉田孝 | 2010年5月 3日 (月) 09時37分