« 怒(おこ)らない | トップページ | 憂鬱なお話し(新常用漢字) »

常用漢字

文化審議会国語分科会で「新常用漢字表」の答申案が承認された。朝日新聞朝刊にその漢字が紹介されている。内訳は次のとおりである。

追加 196字
削除 5字
読み方変更 1字
読み方の追加 28字
読み方の削除 3字
付表に追加 7語(一字一字音訓として挙げにくい語)

追加された文字を見ると、「へえ、今まで常用漢字ではなかったんだ」という文字がほとんどである。

追加
嵐-ジャニーズ・グループのおかげで小学生でも書けます。
椅子-私は「イス」と書いていました。
淫-「みだら」より「淫ら」のほうが淫らな感じがよく出ます。
鬱-よく使いますが、手書きするのは無理ですな。
怨-自分は持たないことに決めた感情
岡-福岡県生まれなので、小学1年生の頃から書けました。
韓-これを機に、さらに仲良くしていくことにしましょう。
巾-斗、為、巾。これがないとお箏が弾けません。 
虎-タイガース・フアンの皆様、文部科学省の皆様、おめでとうございます。
叱-「怒る」と「叱る」を区別しましょう。教育者の皆様へ
蹴-サッカーは日本語では「蹴球」と言います。ワールドカップまであと・・・日。
尻-おしりを見せるくらいは平気な時代になりました。
凄-凄惨な事件が増えましたね。
煎-これは、月の中は点なのですが・・・
捉-これはよく使ったのですが・・・・
遜-「謙遜」・・本当は二点しんにょうらしいです。どなたか出す方法教えてください。
遡-これも二点しんにょうです。
酎-毎日飲んでます。
奈-えっ?
阪-うそ?
勃-用例には「勃発」と書いてありました。
拉-ないと困りますね。
瑠・璃-これがないと伝統音楽の教育ができません。
賂-いままでなかったのは政治家の都合でしょうか。

削除
勺・錘・銑・鋹・匁-少なくとも私は一度も書いたことはありません。

読み方変更
側(かわ→がわ) 「かわ」と読むことはありませんね。

読み方の追加
育(はぐくむ)-文部科学省の文書には多いですね。
私(わたし)-私は「わたし」のつもりで「私」と書いてきました。「わたくし」というつもりはありませんでした。
創(つくる)-「音楽づくり」とは「音楽創り」のことですよね。
他(ほか)-これも今まで「他」は「ほか」のつもりで書いていたような気がします。

読み方の削除
畝(せ)→読めません。
疲らす(つからす)-こんな使い方しません。
浦(ほ)→見たことなし。

付表追加
海女(あま)-まだいるのかなあ。会ってみたいなあ。
鍛冶(かじ)-弘前には鍛冶町という歓楽街がありました(もう一度行きたいなあ)。
固唾(かたず)→こんな字だったんだ。
尻尾(しっぽ)→「しっぽ」でもいいような
老舗(しにせ)→当然といえばとうぜんかも。入れとくことにしにせ。
真面目(まじめ)→マジすか。
弥生(やよい)→全国の弥生さんおめでとう。

だが、ワープロで少し苦労しそうだ。

|

« 怒(おこ)らない | トップページ | 憂鬱なお話し(新常用漢字) »

教育」カテゴリの記事

コメント

 結構マニアックなものも入っていますね。「阪」は、阪神間の住人には馴染み深いのですが、全国的にはそうでもなかったのかも入れませんね。自分の地元にまつわる地名は、幼い時から慣れ親しんでしまいますよね。「私」の読みもびっくりでした。ちなみに自分はシャイなもので、かつて一人称の語りにやけにこだわって、「わたし」と平仮名にしていましたが。「海女」さんは、今では希少価値ですよね。ちんみに千葉県の夷隅郡の御宿歴史民俗資料館というところに、海女さんの暮らしや仕事の様子などの写真展示があります。それにしても学校で学ばされる子どもたちは大変ですね……。

投稿: トミー | 2010年5月20日 (木) 19時01分

マニアック。新漢字表? それとも私の文?

> それにしても学校で学ばされる子どもたちは大変ですね?

私は、ずっと漢字が本当に苦手でした。
いまでも苦手です。
ワープロ生まれて少し楽になりましたが、今度は、漢字の使い方で悩みます。
ひらがなか漢字か、漢字とすればどの漢字を使うか。

投稿: 吉田孝 | 2010年5月21日 (金) 02時23分

この記事へのコメントは終了しました。

« 怒(おこ)らない | トップページ | 憂鬱なお話し(新常用漢字) »