多数決を避けてはいけない
組織が意思決定するさいの方法の一つとして多数決がある。子どもの頃から、民主主義のイロハとしてこの方法を学んできた。ところが、実際の社会では、大学の教授会をはじめとして、会議などで多数決が採用されることはほとんどない。それにはいくつかの理由があるようだ。
1 多数決よりも全員合意(なぜか「コンセンサス」という横文字が使われることが多い)で事を進めることが望ましい。
2 少数者の意思を尊重すべきた。
3 執行部(または委員会)の時間をかけて準備した提案が、多数決によって否決されるこ
とによって混乱がおきる。
これらの理由はどれも間違っている。
1 現に反対意見があるときに全員合意などはありえない。「合意」というのは結局「反対者はいなかった」とみなすことにはかならない。
2 少数者の意思を尊重するということは、少数者が存在したことをきちんと記録に残すことである。多数決をしなければ少数者は存在すら否定されたことになる。
3 これは、反対者の意見が無責任であるという前提にたっている。しかし、いくら無責任な反対意見であろうとも、多数の反対意見があるままの決定が順調に遂行できるはずがない(提案のどこかが間違っていたと考えるべきでる)。仮に無責任であったとしても、過半数がそれを選んだのであればそれはそれで仕方がない。その程度の組織であったということだ。
| 固定リンク
「社会」カテゴリの記事
- 文部科学省幹部の天下り問題(2017.02.15)
- 天皇誕生日(2016.12.23)
- ディベート(2014.04.09)
- STAP細胞(2014.03.19)
- 慰安婦問題(2013.06.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント