« 公務員給与削減 | トップページ | B級クラシックのすすめ »

弘前大学学長

弘前大学の遠藤正彦学長の退任会見の模様。
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20120127ddlk02100028000c.html

10年間学長を務め、今月末退任する弘前大の遠藤正彦学長(75)が26日、最後の記者会見行った。東大が打ち出した秋入学移行について、個人 的見解と断りつつ「海外留学生の減少を理由に挙げているが、学期の問題ではなく日本の大学の魅力のなさ」と指摘。その上で「入試の根幹に関わる問題で、就 職や大学院進学で大きな影響がある。大学間の格差が拡大する」と警鐘を鳴らした。

一方、昨年3月の東日本大震災と福島第1原発事故で、放射線測定や治療など延べ600人を超す医師や看護師を派遣した弘大の活動を振り返り、「安心安全のため、放射線の正しい知識の普及が急務」と強調した。退任後、4月から大学院の特任教授として弘大にとどまる。【松山彦蔵】

私(吉田)が弘前大学に赴任したのが2001年11月1日、遠藤学長は翌年の2月1日付けで学長に赴任、2004年度に大学が法人化したあとも2回の選挙で学長に選出されて10年間学長を務めた(中規模大学医学部のある大学では、医学部の構成員が一番多いので、学長は医学部教授から選出されることが多い)。国立大学法人化後一番長く学長を務めた人だ。

私は個人的に呼ばれて学長室で話したこともあるし、半分公的(?)な仕事で学長と話し合いをしたこともある。ほとんどの場面で、学長の方針に反対の立ち場から発言した。書きたいことは山ほどあるが、やめた大学のことなので書かない。とりあえずは「お疲れさま」と言いたいところだが、10年は長過ぎたかな。

 

|

« 公務員給与削減 | トップページ | B級クラシックのすすめ »

教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。