« 広島の思い出 | トップページ | 「日の丸」「君が代」問題 »

コンピュータ vs プロ棋士

年末に一度書いたテーマであるが、昨日正式な対局が行われた。本日の朝日の記事である。

将棋のプロ棋士とコンピューターソフトが戦う「第1回電王戦」(ドワンゴ、中央公論新社など主催)が14日、東京・千駄ケ谷の将棋会館で行われ、米長邦 雄元名人(68)が将棋ソフト「ボンクラーズ」に敗れた。公式の対局でプロ棋士がソフトに敗れたのは初めて。元名人は2003年に引退したが、永世棋聖の 称号も持つ元トッププロ。ボンクラーズは昨年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝。毎秒最大1800万手を読む。

対局は、後手の元名人が2手目△6二玉という前例のほとんどない手で力戦に誘導した。序盤は互いに手を出しにくい状況が続いたが、ボンクラーズが隙をつ いて攻め始め、そのまま113手で押し切った。持ち時間は一部の公式戦と同じ各3時間。対局はニコニコ生放送で中継された。

米長元名人は「序盤は完璧だったが、見落としがあった。私が弱かった」と無念さをにじませた。

米長元名人は詰将棋を解くなどトレーニングを積み、ボンクラーズと何度も対戦して対策を立てて臨んだが、及ばなかった。昨年末の前哨戦でも、ボンクラー ズにネット上の早指し対局で敗れた。現役棋士はこれまで、公の場でソフトに負けたことはない。棋士とは別の「女流棋士」のトップクラスは一昨年、ソフトに 敗れた。

チェスでは1997年、当時の王者、ガルリ・カスパロフ氏がコンピューターに敗れた。取った駒を使える将棋はチェスより変化がはるかに複雑で、ソフトは なかなか人間に追いつけないでいたが、近年急速に実力が伸びてきた。来年の第2回電王戦では、現役棋士の船江恒平四段ら5人と将棋ソフト5チームが対局する予定。

パソコンが普及しはじめた25年ほど前には次のように言われていた。

将棋の初手で可能な指し手は30手、2手目も30手、2手指した時点で900通りの局面が可能。指し手が進むに従って、可能な指し手は増加する。したがって、100手先の局面は無限大。結局、どんな優秀なコンピュータでも、人間には勝てない。

私も、このように考えていた。しかし、予感はあった。まず、当時でもオセロのソフトに私は勝てなくなっていた。また、チェスにもある程度強いソフトができていた。

数年前から将棋ソフトがやたらと強くなった。少なくとも私の棋力では絶対に勝てなくなった。そして、とうとうこのような時代になった。コンピューターが強くなった理由は、次の二つである。

①コンピュータのスペックの向上
②思考ルーチンの強化

①は自明のことである。今回は数台のマシンを同時に走らせるクラスターという技術を使っている。だが、私は②が大きいと思っている。つまり、コンピュータは、可能なすべての手を読むのではなく、数手先の局面を評価して、はじめから無駄な手を読むことを省略したり、途中で手の探索を中断したりすることができるのである。これは、人口知能の研究の成果である。そして、おそろしいことは、それほど棋力のない人がこのようなソフトを開発していることである。例えば、ソフトの強さわ競う世界コンピュータ将棋選手権には、イギリスや北朝鮮のソフトが参加し好成績をおさめているのである。もはや将棋は文化ではなくなった。

米長会長は、元名人とはいえ、引退した棋士。羽生王位や渡辺竜王が対戦すれば勝てるだろうという見方はできるが、それも時間の問題で5年後にはもう勝てなくなるだろう。人間がコンピュータと対戦するのは、表計算の正確さ・速さをエクセルと競うのと似ている。

こうなると、今度は将棋のゲームとしての存在価値が問題になる。もちろん人間同士のゲームとしての将棋は残るだろう。しかし、プロ棋士が生き残れるかどうか。囲碁にしても将棋にしても、プロ棋士が尊敬されるのは、私たちが絶対勝てないほど強いからである。そして、将棋の盤上に真理を求めて集中している姿に感動するからである。しかし、プロ棋士よりもコンピュータが強くなり、コンピュータが簡単に正解を出すことができるのなら、もうプロはいらない。表計算の競技があってもよいが、そのプロが必要ないのと同じである。

米長氏は敗戦後の記者会見で、陸上競技での車の例を出して言い訳していたが、それは詭弁である。陸上競技には、車は参加しないのである。こちらは棲み分けがきちんとできているが、米長氏は棲み分けをしようとしなかった。負け犬の遠吠えに聞こえて哀れだった。

残念だが、昨日はプロ将棋の終焉を予告する歴史的な1日となった。もう少し、先延ばしにする手段はあったはずだが、会長が自爆してしまった(この対局で米長氏が莫大な対局料を受け取ったという噂話が、週刊誌やネットで囁かれているが真偽はわからない)。しかし、おそかれはやかれこの日はいつかやって来たはずだ。米長氏の責任ではない。そもそも、いつまでも存続するものなどありえないのである(いつまでも存続するものは・・・・・・*)。

なお、この対局はニコニコ動画で放映され、約30万人が観戦した。生放送には、プレミアム会員しかログインできなかったので、私もしかたなく月額500円の会費を支払った。この対局の最大の勝者はドワンゴである。

これを書いていて、他人事ではないことに気づいた。音楽関係の皆様はお気づきですね。

※このように、いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛と、この三つである。このうちで最も大いなるものは、愛である。(新約聖書 コリント前13−13)

|

« 広島の思い出 | トップページ | 「日の丸」「君が代」問題 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。