« 階名唱 | トップページ | どんぐりさんのおうち »

連携

幼小連携、小中連携、中高連携、高大連携、、、、、とった、言葉が教育界で流行している。東京都には、いわゆる小中一貫校がだいぶできているようだ。また、中高一貫の県立学校も全国で生まれている。それでどんな成果が上がっているのかは、よくわからない。

学問的にきちんと調べて検討したわけではないが、私はこの「連携」という言葉には懐疑的である。どうも、行政の都合、あるいは現場の都合はあるにしても、上の学校の都合だけでこうした施策が進められているだけのような気がする。そこに働く先生たちからもあまりいい話は聞かされない。

そもそも学校の制度が、幼、小、中、高、大に区分され、それが長い間維持されてきたことには、それなりの意味があるはずであるからではないか。それぞれの学校もにはそれぞれの時期の役割がある。それぞれの学校で一応区切りをつけ、そして新しい学校で心機一転再出発する機会があることはよいことである。つま 過去を一旦リセットして、新しいステージを迎えるということである。

「連携」とか「一貫」という言葉のもとで、学校間の区分がなくなってしまえば、いつまでも過去の自分をひきって歩かなければならなくなる。これは子どもたちにとっては不幸なことだと私は思っている。

それぞれの学校は、いまある現在の子ども(児童、生徒、学生)の姿をそのまま受け入れ、再出発させるための教育をしていけばよいのである。

そろそろこうした学校に関する調査結果がでてきてもよさそうである。もちろん、研究者や研究機関による客観的な調査でなければ意味がないが。

|

« 階名唱 | トップページ | どんぐりさんのおうち »

教育」カテゴリの記事

コメント

「連携」とは言いますが、現実的にできていないと感じます。
特別支援教育を必要とする子供たちは、高校を卒業したらすぐに社会に出ていくことが多いのに、学ぶ時間が物理的に少なすぎるように感じます。
私自身も「連携」に重きを置くよりも、その場・その時に関わる人が、その人の本質を見抜いて接していくことのほうが、よっぽどその当事者のためであり、関わる人にとってもいいのではと思ってしまいます。
固定観念はこわいですから・・・。

投稿: 道産子 | 2012年5月16日 (水) 18時35分

道産子さん。おひさしぶり。
幸せしていますか。

道産子さんの意見は、現場の声として重たいですね。

投稿: たかし | 2012年5月18日 (金) 03時00分

この記事へのコメントは終了しました。

« 階名唱 | トップページ | どんぐりさんのおうち »