文部科学大臣講演
経済学部、商学部、教育学部、国際学部共催による平野博文文部大臣の講演が関学会館で開催された。教員学生合わせて300名というところか。席がなく立っている人も多かった。
また、当然だが、スーツのえりの内側に向かったてなにやらささやいているSPと思われる人物も。
タイトルは「グローバル人材の育成に向けて大学に期待すること」。
机の上には、「優秀な官僚が作成した」(平野氏)というレジュメ(パワポの配布資料)があったが、平野氏はパワポを使わず、自分の言葉ではなす。そのためナンバリングのできていない話でまとめにくかったが、だいたい次のような内容。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まえおき(だと思う)
・教育はどのような方向性をもたなければならないか、とくに幼児教育が重要。
・大学は75%が私学。だから私学の教育が重要。
・かつては大学で勉強しなくても、就職してから企業が教育していたが、現在は企業にその力がないので即戦力が必要になっている。
現在の状況
・日本は海洋国家(島国)であるが、領土問題などを抱えている。
・国際関係が多様化しG8だけで決められなくなっている。中国の台頭でアジアの一員としての日本の役割が求められる。
・予測のつきにくい社会になっている。
・高齢化が進行している。
このような状況だからこそ、人材の育成が必要
そのために次のような7つの国家戦略を考えている。
①小中一貫教育、大学への早期入学などのシステムの変換
②少人数教育の充実
③大学入試改革、大学の質保証、
④コミニュケーションツールとしての英語教育の充実
⑤大学のミッション(役割・任務)の再構築、大学の役割にメリハリをつける。
⑥国際協力
(6つしか聴き取れなかった。私がぼーっとしていのか、平野氏がわすれたのかはわからない。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だいたい上のとおり。
そのあと,商学部、国際学部の学生代表との質疑応答。
内容は、中教審等で議論され、文部科学省などから発表されているもの。とくに目新しさは感じなかった。それよりも、自分が所属する関西学院はずいぶんグローバルな教育をしているのだと、あらためて思った。教育学部にいるとそれはあまり感じないが。
最近のコメント