« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

「駆け込み」退職に対する批判は筋違い

文部科学大臣が「自己都合で早期に辞めるのは、決して許されない。最後まで勤め上げてもらいたい」と述べたそうだが、これは「自己都合」という言葉の使い方を誤っている。自己都合退職というのは、定年まで勤めず自分の都合で辞めることだが、普通は定年退職より待遇は不利になるのだ。

私自身は4年前に定年を7年残して国立大学を退職した。国立機関の職員として27年勤めたが、計算をすると同じ27年勤めて定年退職するより退職金が不利になることがわかった。それは「自己都合退職」に相当するからである。不利を承知で早期退職するのが自己都合退職である。

今回の場合はこのケースとはまったく異なる。普通は最後まで勤め上げたので定年退職ということになり有利になるのだが、今回は早期に辞めた方が有利になるのである。これはもう、退職勧奨、つまり「早く辞めなさい」と勧めているようなものである。もちろん制度設計のミスだろうが、制度を変えられない限り早期退職は当然である。むしろ逆に多くの人がそのような理不尽な制度を受け入れて働くほうが不思議である。

辞めないで続けるのは、善意に違いない。とくに教師である公務員は学期の途中で児童・生徒を放り出すということになるので、決断できないのも当然である。しかし、一方では社会の目もある。ただでさえ公務員に対する批判の目が厳しい中、いわゆる駆け込み退職者にはさらに厳しい目が向けられるだろう。それが、理不尽な制度を受け入れている理由ではないだろうか。長い目で見れば、このような理不尽な制度を受け入れるのは国民のためにも教育のためにもならない。がまんするだけでは、何も改善されないからだ。

もう一つ突っ込んで考えてみると、退職金そのものを突然カットすること自体が極めて問題である。私は、退職金というのは言わば給与の後払い、民間企業で言えば会社に給与の一部を預金しているようなものだと考えている。公務員も退職金をある程度計算しながら日々の暮らしを送っている。それがカットされるということは、貯金が大幅に目減りするようなものである。退職金カットはほとんど事後法に近い。本当はもっと闘ってほしいのだが、公務員には争議権も与えられていない。

| | コメント (0)

災害復興フォーラム

昨日は、関西学院会館で開かれたイベントに参加した。
------------------------------------------------
■13日(日) シンポジウム      (13:00~17:30) 
 テーマ: 一人ひとりに「守るべきもの」がある社会へ-災害復興と社会的包摂-
開会挨拶:ルース・M・グルーベル 氏(関西学院 院長)
特別講演:室﨑 益輝 氏(関西学院大学災害復興制度研究所 所長・総合政策学部 教授)
基調 講演:熊坂 義裕 氏(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター 代表理事)

パネルディスカッション
【パネリスト】(50音順)
小口 幸人 氏(宮古ひまわり基金法律事務所 弁護士)
熊坂 義裕 氏(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター 代表理事)
最相 葉月 氏(ノンフィクションライター)
渡部 寛志 氏(NPO法人 えひめ311 代表理事)
【コーディネーター】
  松田 曜子  氏(関西学院大学災害復興制度研究所研究員・准教授) -----------------------------------------------------------------

情報が余りに多く、メモをとったのだがどこから紹介したらよいのかわからないが、今印象に残っていることだけ書く。

被災地の状況
一言でいえば、3.11以来何も変わっていないということである。
・被災地の人々は震災も津波も原発事故も風化しつつあると感じている
・被災地の人々は復興は不可能であると感じている。
・失業、貧困、子ども虐待、DV、自殺など日本社会が抱える問題が被災地では一気に吹きだしている。

今必要なことは何か
・今必要なことは、制度やインフラではない。
(堤防、除染などにお金をかけることへの疑問も出された)
・被災者に寄り添い一緒に考えること。

もっとも重要なことは社会的包摂。包摂とは排除の反対。社会的排除とは、社会的なさまざまな仕組みの不都合により生きづらさを感じている状態。その反対が社会的包摂。排除にあっている一人ひとりを仕組み変えながら社会全体で包みこんで、困難を解決していくこと。

考えれば、私は震災に際して何がしかのお金を出しただけで、被災地に目を向けようともしていなかった。被災地の人々が心配するように、私の中では風化してしまっている。私は何をしたらよいのだろう。何ができるのだろう。もう一度考え直してみるよい機会だった。

| | コメント (0)

謹賀新年

新年おめでとうございます。

はやいもので、今年もあと360日になってしまいました。時間の過ぎ去るのが年々早くなっていきます。20歳から30歳になるまでの10年と40歳から60歳まで20年は同じくらいに感じます。どうも、心理学で言うところのウェーバーの法則が成り立っていますね。ということは、60歳からの30年は20歳からの10年と同じくらいということになります。現実には90歳までは生きれないでしょうから、20代の感覚から言えば自分はあと10年も生きていないことになりますね。というわけで残りの人生も短くなってきたと思う最近です。

だから、毎日の生活の質を少しでも高くしようと思うのですが、そこが人生の難しいところで、相変わらず無駄の多い低質な生活をしている毎日です。という訳で、この質の低い生活から脱出するために、今年の目標を掲げてみました。次の通りです。

1 



見えませんか。実はお見せするのがはずかしいくらい小さな目標なのです。しかし、私にとってもとてつもなく大きな目標に見えます。この目標についてはこのブログで年末にその達成度といっしょにお知らせします。

| | コメント (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »