« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

反省と言い訳

2月24日 第1回高知龍馬マラソン

グロスタイム 4:47:01(号砲からのタイム)
ネットタイム   4:42:48 (スタートの地点からのタイム)

私たちのような素人ランナーにとって重要なのはネットタイム(完走証にはネットタイムも記されている)。3500人も出場するようなレースでは、号砲が鳴って最後尾のランナーがスタート地点を通りすぎるまでに5分くらいかかる。私もほとんど最後尾に近かったので、スタートまでに4分13秒もかかっている。この数字を除いてスプリット・タイムとラップタイムを記すと次のようになる。( )内はキロ平均の分秒

5km      00:31:20  (6:16)
10km     01:02:12     0:30:52 (6:10)   
15km     01:33:39     0:31:27 (6:17)   
20km     02:05:02     0:31:23 (6:11)   
25km     02:37:24     0:32:22 (6:28) 
30km     03:09:06     0:31:42 (6:20) 
35km     03:45:16     0:36:10 (7:14) 
40km     04:25:29     0:40:13 (8:02)   
Finish    04:42:48     0:17:19 (7:53)   

私の目標はこのネットタイムで4時間30分を切ることだった。皮算用すると、キロ平均6分24秒で走ると約3秒オーバーすることになる。だが3秒くらいは少しがんばればなんとかなる。ただ、浦戸大橋の上り坂と最後の競技場への上り坂があるので少しゆとりがほしい。というわけで、キロ6分10~20秒くらいで走ればちょうどよいと考えた。そして実際に皮算用どおりに走れた。20~25が少し時間がかかっているが、これは浦戸大橋の上り・下りが含まれているため。25~30もほぼ順調。このころは、4時間半切りを確信した。

Img_2299

ところが、30キロ過ぎに地獄が待っていた。突然足に疲れが来て前に進まなくなった。おまけに海岸沿いで向かい風。どんどんペースが落ちてキロ7分台に。さらに35キロすぎると、足の甲、ふくろはぎ、ひざに痛みが出てきた。止まってシューズの紐を少し緩めたくらいだ。結局そのロスもあって35~40はキロ8分台。最後の上り坂は残る力を振り絞って駆け上がったが、目標には大きく届かなかった。

なぜ、失速したのか。理由は簡単。結局このペースで42キロを走るだけの力がないということ。では最後まで失速せずに走るにはどうするか。方法は次のどちからしかない。

(1)無理をせずにペースを落として走ること。全体がイーブンペースで走れればもう少し時間は縮まるはずだ。
(2)このペースで走る力をつけるための練習をすること。

しかし、もう60歳を超えた体。(2)はもうほとんど不可能だ。おそらくこれから年月を重ねるごとにさらに力は落ちていくはずだ。だからもうこれ以上の記録はねらわない。今回の記録をできるだけ落とさない程度にランニングを続けたい。最後は笑顔でゴールできるようにゆったりした走り方をしていこう。人生も。

なお記録的にはこんなものだったが、高知の街を駆け抜けるのは本当に気持ちがよかった。はりまや橋交差点を突き抜ける頃は涙が出てきた。11年間暮らした高知でのいろいろな思い出が頭の中でかけめぐった。

最後に、主催者の皆さま、協賛の企業・団体の皆さま、スタッフの皆さま、ボランティアの皆さま、応援の市民の皆さま、また私を沿道で個人的に応援してくだったTさん、Kさん、N先生、Nさん、また打ち上げに来てくださった、両K先生、Y先生、Mさん、ネットやメールで応援してくださった友人の皆さま、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

Img_2304

| | コメント (4)

完走しました

第1回高知龍馬マラソン。なんとか完走できました.

グロスタイム 4:47:01(号砲からのタイム)
ネットタイム 4:42:48 (スタートしてからのタイム)
ネットタイムで4時間30分切りを狙っていましたが、終盤失速してかないませんでした。しかし最低の目標だった5時間を切って完走したことで満足しています。
応援ありがとうございました。

| | コメント (0)

高知龍馬マラソン

いよいよ明日は高知龍馬マラソンである。
昨日高知入りしたが、高知の街はマラソン一色という感じである。

昨年の春頃から、フル・マラソンをもう一度走りたいと思うようになった。ただし、体重が82キロもあったのでとても無理だった。それで、4月から毎日片道6キロの通勤を徒歩にした。4ヶ月で体重が10キロほど落ちた。体重が75キロを切ったころから朝のランニングをはじめた。そして8月から本格的に走り始めた。9月からランニング距離の記録をはじめた。9月〜2月の走行距離は1331キロになる。これは東海道・山陽・九州新幹線を合わせた距離(1415キロ)に近い(最初にアップした時、計算を間違えました。まだ合わせた距離に達していません)。この中にはハーフ2回、30キロ1回が含まれる。体重は63キロまで落ちた。30キロが3時間10分を切った。

2年前に還暦をすぎた私が何故ここまで夢中になっているのかは、自分自身説明ができないしよくわからない。ええかっこしたいという気持ちもなきにしもあらずだが、そのための代償はあまりにも大きい。はっきり言って自己満足に過ぎないのだが、それもまた楽し。

という訳で、明日はしっかり楽しみながら走りたい。2006年に弘前白神アップルマラソンを走ってから6年半ぶりなので、高望みはしない。目標は5時間以内の完走、あわよくば4時間30分以内の完走をめざすが、体調と相談する。そして決して無理はしない。場合によっては途中棄権する勇気をもつ。

お知らせ
・明日完走できたら、6時頃から、ひろめ市場で飲んでいます。もし時間のある方はいっしょに遊んでください。

・私の状況は、下のサイトで見ることができます。9時スタート。5キロごとの通過タイムをリアルタイムで知らせてくれるそうです。どうぞ応援よろしくお願いいたします。

PC   http://update.runnet.jp/2013ryouma/numberfile/3834.html
携帯 http://update.runnet.jp/m_2013ryouma/numberfile/3834.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飲酒運転による免職は重すぎるか?

<飲酒運転>「免職重すぎる」神奈川県教育委、処分見直し

決して厳しすぎない。とくにこのような判断のできない人間が教師をやってはいけない。

私は運転免許をわざと失効させて20年近くになる。運転をやめた理由は二つ。

一つは、飲酒運転する可能性があるから。もちろん飲んだ直後に運転することはないだろうが、二日酔いで運転する(した)可能性は大いにあるから。私は、毎日一定量以上の飲酒をする習慣のある人(いわゆる大酒飲み)は、基本的に運転免許を持つべきではないと思っている。

もう一つは、ブレーキが効かず追突しそうになる夢や、運転している車が暴走する夢、飲酒運転をして検挙される夢をよく見たから。こちらのほうは運転をやめた今でもたまに見る(運転していた頃はしょっちゅうだった)。昨夜は車が暴走してトラックと正面衝突しそうになり、やっと切り抜けたと思ったら目が急に見えなくなってしまった夢。そこで目が覚めたら体中にびっしょり汗をかいていた。どうも私と車は相性が悪いようだ。

私は、職業柄、車はまったく必要ない(弘前でも必要なかった)。
本来は、どこに済んでいても誰もがマイカーの必要ない生活ができれば一番良いと思う。

| | コメント (0)

ランニング

完全にランニングにはまってしまった。
昨年、記録を取り始めた9月からの走行距離は次の通りである。

  9月 246
10月 310
11月 191
12月 161
  1月 282
-------------------
 計 1190

よう走った・・・という感じである。
この中には、1回の大会(ハーフ)と2回の記録会(10キロ、30キロ)が含まれる。

そして、今月24日には高知でフルマラソンを走る。
今までのフルマラソンでの完走は7回。

2002 馬路村心臓やぶりマラソン
2002 那覇マラソン
2003 弘前アップルマラソン
2003 那覇マラソン
2004 那覇マラソン
2005 弘前アップルマラソン
2006 弘前アップルマラソン
参考
2003 サロマウルトラ100キロマラソン

今までの42.195km自己最高記録は、4時間10分40秒。
これは10年前の記録なので無理だ。久しぶりなので、5時間以内での完走(制限時間6時間)を目標にする。そしてあわよくば(その日の調子によって)、4時間30分以内をめざす。いろいろ心配なことはあるが、当日までに体調をベストに持っていきたい。

| | コメント (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »