参院選。昨日東京選挙区で見たある候補者のポスターの下のほうに、次のような文があった。
比例代表では「○○党比例候補者名」か「○○党」とお書きください。
○○にはその候補者の政党名が入っている(その政党を応援しようとしているわけでも批判しようとしている訳でもないので、政党名はふせる)。
このようなポスターをみると、私のような人間は、<そうか、じゃあ「○○党候補者名」と書いてみたらどうなるのかな>などとひねくれてしまう。たぶん、そう書いても選管はこの政党への投票だとみなしてくれるだろう。しかし、そのような意図でこの文は書かれたのではないことは確かだ。
ではどう書くかけばよいか。たとえば、前の「 」をはずせばすむのか。
比例代表では○○党比例候補者名か「○○党」とお書きください。
これでもおかしい。「○○党比例候補者名」は「とお書きください」につながるからだ。この文の不自然さは「・・をお書きください」と「・・とお書きください」を結合したことから生まれるのである。これを原点に戻って、一文一義の原則で書くと次のようになる。
比例代表では次のいずれかをご選択ください。
・○○党比例代表候補者名を書く。
・「○○党」と書く。
すっきりするが、たぶん有権者の支持は得られないだろう。考えているうちにこれを一文で表すのはものすごく難しいことに気付いた。
同じ党のHPには次のような文があった。
比例代表区では○○党候補者名、または○○党とお書きください。
文字を大きくするなどよい演出だが、今度は「○○党候補者名」がどこにかかるのか。
いろいろ考えてみた。
・・・○○党候補者名を書くか、「○○党」とお書きください。
「書く」と「お書きください」がつりあっていない。
比例代表区では○○党候補者名とお書きくださるか、○○党とお書きください。
「か」が一つではやはり落ち着きが悪い。並助詞の「か」は「○○か○○か」のように二つ以上あってはじめて文法的に成り立つものだ。
比例代表区では○○党候補者名とお書きくださるか、「○○党」とお書きくださるか、どちらかでお願いいたします。
ずいぶん押しつけがましくなった。
・・・・○○党候補者名を、または「○○党」とお書きください。
文法的にはいいのかも知れないが、リズムが悪い。
結局私の国語能力ではうまい言い方が出てこなかった。というわけで結論は次のとおり。
そもそも、比例代表制度で、候補者名を書くことと政党名を書くことを同時にお願いすることなど無理なのだ。比例代表制度で候補者名を書くことを可とすること自体が比例代表制度の理念に反するのである。この制度を即刻改正すべし。
これを「すりかえ」と言う。
最近のコメント