« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

備忘録(住宅取得費用)

本年はじめに超古格安住宅を取得し、2月末に引っ越しを完了した。その収支決算ができた。超古格安でも自分には贅沢すぎる生活。

本体価格(税込)      ab00000
改修費用           1041950
登記料等                165190
印紙                        10000
初年度固定資産税     49402
初年度火災保険        12400
あいさつ・お礼菓子      9150
引っ越し費用        141750
引っ越し雑費         32989
クーラー・アンテナ移動 60000
現状復帰費(旧宅)    72150
家具買い替え       187437
火災保険返金(旧)    -11090
本処分(ブックオフ)     -7346
----------------------------
合計                      bb63982

| | コメント (0)

STAP細胞

小保方さんが研究者として未熟だったということだ。

しかし、今回のことをすべて小保方さん一人が企画し実行したとはとても考えられない。もしそうだったとしたら、野依理事長の言うところ共著者である「シニア研究者」全員が小保方さん一人に一杯食わされたということになる。ほとんど一人で研究をする文系ならいざ知らず(常習者は結構いる)、グループで研究する理系の実験研究ではありえないことだ。理研の報告でもこの研究のプロデューサーが存在したことが示唆されている。

論文の共著者のそれぞれが、研究の中で果たした役割について自分できちんと説明をすれば全体が明らかになるのではないか。今のところそれを明らかにしているのは山梨大の山口教授だけである(全部明らかにしているかどうかは分からないが)。

ただ、それでも私はSTAP細胞にかすかに希望を抱いている。偶然かもしれないが本当に論文通りの方法で生成できたのかもしれない。同じ方法で実験をしても成功する確率は何千分の1に過ぎないかも知れない。それでも、価値はある。STAP細胞の生成が本当でさえあれば、すべて水に流してもよいと思う。

| | コメント (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »