「プロ意識」
息子の入学式のため担任クラスの入学式を欠席した教師のことが、埼玉新聞で次のように掲載された。
県西部の県立高校で50代の女性教諭が長男が通う別の高校の入学式に出席するため、担任を務める1年生の入学式(8日)を欠席していたことが分かった。新入生の保護者らは「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」と困惑している。
県教育局によると、県内の県立高校では、ほかに男女3人の担任教諭が子息の入学式出席を理由に休暇届を提出し、勤務先の入学式を欠席した。
関根郁夫県教育長は11日に開いた県立高校の校長会で「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声が上がった」と、この事実を報告した上で「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配りに努めてほしい」と異例の“注意”を促した。
関係者によると、入学式の担任紹介の中で校長が女性教諭の欠席理由を説明。女性教諭は「入学式という大切な日に担任として皆さんに会うことができないことをおわびします」という文章を事前に作成し、当日、別の教諭が生徒らに配ったという。
来賓として入学式に出席した江野幸一県議(刷新の会)は「担任の自覚、教師の倫理観が欠如している。欠席理由を聞いた新入生たちの気持ちを考えないのか。校長の管理責任も問われる」と憤慨。
県教育局は「教員としての優先順位を考え行動するよう指導する」としている。
週刊誌でも次のような見出しで取り上げられている。
「息子の入学式のため担任クラスの入学式を欠席した教師を支持し
このようなことがニュースになることも、このようなことを問題にすることもナンセンス(久しぶりに使うなあ)である。
自分の行動について意思決定する場合、いつも決まった規範がある
今回のケースも、教師はいろいろな状況を考慮し、あえて家庭を優
これだけのことである。この教師は何ら服務規則に違反することも
さらに一県議がその学校名をさらして人格攻撃したために、その教
犯罪にも違反にもあたらないたった一度の意思決定の結果だけをみ
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- 大学人の差別ツイート(2021.08.15)
- 大学改革(2019.10.27)
- 尼崎市体罰(2019.10.29)
- 神戸市教員いじめ事件(2019.10.18)
- 流山市のいじめ問題(2019.10.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント