大学の会議
(FACEBOOKからの転載)
大学の会議が長いことが、大学の教員のFBでよく話題になる。会
(1)会議の終了時間が決まっていない。
終了時間を決め、みんながその時間に終了するよう心がければよい
(2)事実関係についての共通理解ができていない。
事実確認すればすむことを「ああだった」「こうだった」と議論を
(3)原案がない。
「この件についてどうしましょうか」とか・・・・・
(4)文書を読めばわかることを長々と説明する人がいる。
一番ひどい例は、文書をだしておいて、「読むと長くなるのでかい
(5)一度決まったことを何度もむしかえす人がいる。
どこにでもある一般的な現象。
(6)時間をかけるのが民主主義だと誤解している人がいる。
これもよくあること。
(7)発言して目立とうとする人がいる。
選挙などが近くなるとそういう人がいる。
(8)多数決ではなく、全員一致を原則にしている。
なぜか大学の会議では多数決を避けようとする。私は多数決をして
(9)声の大きな少数派が存在する。
どの社会にも存在する現象。
(10)議長が無能または議長をしている快感に浸っている。
たぶん、これが一番大きな理由。
我が学部の会議は基本的に短い。手際よく決まっていく。おそらく
| 固定リンク
「日常生活」カテゴリの記事
- 携帯の洗濯(2002.11.01)
- 1年(2002.11.01)
- あけましておめでとうございます。(2002.01.13)
- 元気です。(2001.11.07)
- 毎日(2017.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント