« 2015年4月 | トップページ | 2015年7月 »

偶然だが、「枕草子」の次の一文が目に入ってきた(高校の教科書に出ていたような気もするが、もう50年ほど前のことなので忘れた)

「かたはらいたきもの・・・・・・・憎げなる児を、おのが心地の愛しきままに、うつくしみ、愛しがり、これが声のままに、言ひたることなど語りたむ。」

清少納言はこれをかたはらいたきもの(見苦しいこと)の一つに挙げているのだが、これってマザリーズじゃないのかなあ。清少納言が属する社会ではこれはかたはらいたきものと見られていたのかもしれないが、マザリーズはこの時代から存在していたことがわかる。いってみれば人間の本能なのかもしれない。

ついでにかたはらいたきものの一つ

「思う人の、いたく酔ひて、同じ言したる」

酔って同じことを何度も言う。あっ、自分だ。気をつけよう。

| | コメント (0)

酔っ払い

酔っ払うとその時のことを翌朝は全部忘れている。昨晩もある人と電話で話した形跡がある(通話履歴に残っている)のだが、電話をかけたこと自体を忘れている。今朝、もう一度電話を掛けて昨日話したことを確認。潮時かも。

| | コメント (0)

ごめんなさい

最近立て続けに音楽教育関係の依頼があったのだが全部お断りした。申し訳なく思っているが、もう依頼に応えるだけの意欲も能力も残っていない。ごめんなさい。

| | コメント (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年7月 »