« 始動 | トップページ | FBより »

ギャンブル

スポーツ選手の違法な賭博がまた明るみに出た。一般の人ならこの程度のことはなんていうこともないのだろうが、オリンピック金メダル候補ともなれば 大変だ。もちろん、教師とか公務員なども絶対ダメ。おそらく、いつ自分に及んでくるかとビクビクしている人はたくさんいるだろう。

ところで、将棋棋士の先崎学が『小博打のススメ』(新潮新書, 2004)の中で、次のようなことを書いている(前にもブログのどこかに書いたのだがどこに書いたか忘れた)。

「本書は博打をすすめる本ではない。小博打を楽しんでいただく本である。楽しむために一番大事なことは、博打というものが、お金をやり取りするものである ことをしっかりわきまえて、その恐ろしさを決して忘れないことである。金の持つ力は魔力だ。それはたしかである。それをきっちり分かったうえで、また人間 というものがいかに欲望に対する自制心が弱いかを知ったうえで、健全に小博打を楽しめば、生きるということが豊かに、そして楽しくなるのである」

これは、矛盾に満ちたかなりデタラメな文章だ。「自制心の弱い」人間が「健全に」小博打など楽しめるはずがない。そして生きることが豊かに楽しくなることもあるはずがない。もちろん先崎もわかっていて書いているのだ。

ギャンブルに一度はまると、なかなか抜けられないのは酒、たばこ、薬物と同じだ。日本人にはギャンブル依存症が5%いるというが、競馬場や場外馬券売り場 に行ったり、パチンコ屋を覗いたりすればそのことはすぐに納得できる。合法的であっても、依存症の恐ろしさはまったく変わらない。

実は私も人生の中で依存症になった時期がある(合法の玉遊び)。計算をすると怖いのでやめておくが、時間とお金の大きな無駄使いをした。それでも決定的な ダメージに至らなかったのは、それをやることに少し後ろめたさがあったから。夢中になっていても家族のことがふと頭に浮かぶ。自分が書いた文章とギャンブ ルをしている自分の人格とのあまりにも大きなギャップに嫌気がさす(だから、ギャンブルに大負けしたあとは、しばらくは猛烈に研究をした)。そして、そう いうことに夢中になっている自分を人(とくに学生)から見られるのも気持ち良いものではない。そういうわけで、幸いなことに依存症からは脱出できた(たば こも16年前にやめた。馬券を1年に数回買うことはある。酒は相変わらず依存症)。

ただ、仕事もなくなったので、後ろめたさというようなものからは解放された。少なくとも合法的なギャンブルであれば、誰からも後ろ指さされることもない。 でも、私ははまりやすい性格だからリスクも大きい。やっぱりやめておこう。でも、明日の⚪︎⚪︎賞、どうしようかな。近くだし。

|

« 始動 | トップページ | FBより »

日常生活」カテゴリの記事

コメント

 依存症は脳のドーパミンに由来する。頭脳は可塑性でしょう。戻らないのは当然でしょう。マラソンも仕事もマゾも苦痛ではなくなり、依存症になるでしょう。マラソン好きが増えている理由でしょう。管理人様もかも。
 ギャンブルだけでなく何事も。依存症になりやすい性格はある面で一つのことにのめり込める集中力のように思えます。集中力のある管理人様が球のギャンブルに依存し、マラソンや競馬にのめり込んだことがあるのも納得できます。
 さて悪いことにのめり込まず、仕事や研究や勉強にのめり込むにはどうするか、家族にのめり込むのはどうするか、です。それが教育と言うものでしょう。手段は簡単かもしれません。人も快不快でいきる生き物です。本質的に動物は快不快で生きています。褒められたい生き物でしょう。褒められたいから勉強し、論文も書けると自分の例から考えています。
 褒めても勉強の能力は伸びない人がほとんどかもしれませんが、上手く褒めてやれば自己満足し、快となり、悪いことに嵌らずに良いこと、すなわち勉強をするでしょう。だから勉強したことをほめて、点数に拘らない両親や先生が居たら依存症になり難い若者が増えて来るように思えます。先生も同様です。つまるところ煽てが上手い校長が教育に必須なのでは。
 私は口先男と子供の時言われていたのです。今は正直を旨としていますが、昔の特性が表れてきているのかもしれません。生涯発達心理学ではなく、ピアジェの発達心理学が好きな所以のように思えます。手段は的確に必ず褒めるだけですが。

投稿: tsuguo-kodera | 2016年4月 9日 (土) 20時21分

この記事へのコメントは終了しました。

« 始動 | トップページ | FBより »