« 2017年10月 | トップページ | 2018年3月 »

新学習指導要領

学習指導要領の解説書が出揃っていることに気がついた(教育研究者という自覚はないので、文とそれに関わることだけを書く)。

当然、音楽科のことが気になる。まず、『小学校学習指導要領解説・音楽科編』を途中まで読んでみた。これはダメだと思った。

音楽科の目標は「表現及び鑑賞の活動を通して、音楽的な見方・考え方を働かせ、生活や社会の中の音や音楽と豊かに関わる資質・能力を次のとおり育成することを目指す」である。

「音楽的味方・考え方を働かせ」は、今回の改訂ではじめて現れる句である。それについてどのように解説しているか。

**引用開始****
音楽的な見方・考え方とは、「音楽に対する感性を働かせ、音や音楽を、音楽を形づくっている要素とその働きの視点で捉え、自己のイメージや感情、生活や文化などと関連付けること」であると考えられる。
**引用終了****

まず、「考えられる」という語尾がおかしい。学習指導要領を読んだ人が、学習指導要領の文言を読んでその意味を解釈したのなら分かる。しかし、この文は 「音楽的な見方・考え方を働かせて」という文言を定めた側の文なのである。自分が提案した言葉の定義をするときには、「考えられる」ではなく「である」で あるはずだ。

ほかにも疑問はつきない。

「見方・考え方」の定義が「関連付けること」で終わっている。なぜ「方」が「こと」なのか。仮に、「こと」だとしてもこの「ことを働かせる」とはどのような意味なのか。

「見方・考え方」というが、音楽は見るものなのか、あるいは考えるものなのか。それは音楽的なのか。見方に対応する言葉としては「視点」がある。では「考え方」に対応するものは何か。

実は、「考えられる」という語尾については、他の教科の解説にもみられる。

**********
言葉による見方・考え方を働かせるとは、児童が学習の中で、対象と言葉、言葉と言葉との関係を、言葉の意味、働き、使い方等に着目して捉えたり問い直したりして、言葉への自覚を高めることであると考えられる(国語科)。

「社会的な見方・考え方」は、小学校社会科、中学校社会科において,社会的事象の意味や意義、特色や相互の関連を考察したり、社会に見られる課題を把握して、その解決に向けて構想したりする際の「視点や方法(考え方)」であると考えられる(社会科)。
**********

国語科は、読んでもそれがなぜ「言葉による見方・感え方」なのかがさっぱりわからない。

社会科は、定義はわかりやすいが、なぜ「考えられる」なのかわからない。

この他の教科でも、定義の部分で「考えられる」という語尾が多数見られる。

一番重要な部分の解説がこの様である。それ以外の部分は推して知るべしである。

なぜこうなったのか。以下は推測である。

今回の学習指導要領の改訂においては、各教科での議論の前に「中央教育審議会教育課程企画特別部会における論点整理について」という文書が出された。その 文書に示された用語、例えば「見方・考え方」を各教科の学習指導要領に盛り込むことが、各教科の目標を定める前に決まっていた。したがって各教科の担当者 (委員)は、「見方・考え方」という用語を苦心惨憺して各教科の目標に挿入した。

もともと各教科にこれらの用語を入れる必然性があったわけではない。したがって、目標を決めたあとの解説書を作成する段階で、そこで使った用語の定義を考えざるを得なかった。だから「考えられる」というようなおかしな語尾が数多く出てくることになった。

こんなところだろう。

これまで、教育課程の改訂をみてきたし、自分も関わってきたことはある。今までは、形式的ではあっても、ボトムアップで議論が進められた。今回は完全にトップダウン方式で改訂が行われた。

解説文というのは、一度読めば頭の中に入って来るものでなければならない。しかし、こんな文では日本の教師の知的水準がいくら高いと言っても、きちんと理解するのは無理だろう。

この学習指導要領が全面実施されるまでには、文科省は何度も説明会や研修会を開くことになるだろうし、学校関係者もその説明会で振り回されることになるだろう。膨大な時間と労力が費やされることになる。

もちろん、力量のある教師は、こんなことに振り回されることはなく、上手に折り合いをつけて(あるいはつけたふりをしながら)、自分の実践を立派にやりとげるのだろう。こんな教師をたくさん知っているので、まったく悲観はしていない。

| | コメント (0)

忸怩

自民党の義家弘介議員の加計問題に関する国会質問の中での発言

「文部科学省の組織的な天下り斡旋に自身も関与を指摘され引責辞任をされた前川前次官、恣意的な報道を繰り返してきたマスコミのみなさま、また、野党議員による根拠はないが結論はありきといった姿勢の追及に対し、忸怩たる思いを抱いてまいりました」

「忸怩」が気になる。

友人の国語教育研究者がFBに投稿していて気がついたのだが、「忸怩」とは、「恥じ入るさま」だそうだ。広辞苑もこう定義している。だから、このまま読むと「追求があり、(与党の議員として)とても恥ずかしい思いをしている」という意味になる。ただ、それなら、自民党議員としても反省しているという意味になるからとても良いことだが、「根拠はないが結論はありきといった姿勢の追求に対し」てなら恥じ入る必要はない。

ちょっとカッコよさそうな言葉があったので使ってみたくなったのだろうが、国会という場で、またそれを野党やマスコミ批判のために使うなら、もっと調べて使えばよい。まだまだヤンキーだな。

かくいう私も言葉使い間違いはよくする。「忸怩」も意味をずっと取り違えていた。ただし、自分の個人的なブログやSNSの範囲でのことで、自分一人が忸怩たる思いをするが、間違いを訂正すればそれですむことだ。

| | コメント (2)

教訓

私は、40年間大学教員をやってきたが、学生にほとんど教訓めいた話をしたことがない。

その大きな理由は、自分自身が人生訓や教訓など垂れるような人間でなないと自覚しているからだ。そんな話は恥ずかしくって、逆立ちしてもできない(逆立ちもできない)。

もう一つは、人生訓や教訓というものが通用するのはある特定の条件下であって、どんな場合にもまた誰にも通用する教訓などありえないと考えているからである。それどころか有害な場合さえある。

よく偉い人の言葉を引用して講話などをしている人をみると、とても気持ち悪くなる。だから私は、そういう教訓話をしなければならない仕事には決して向かなかっただろうと思う。会社の代表、学校の校長、学部長などである(まあ、なりたくてもなれなかっただろうが)。ただ、国立教育研究所時代に「室長」という職についたことはある。ただし、構成員は室長一人で室員はいなかった。

というわけで、先日「赤ひげ」(山本周五郎原作 NHK BS時代劇)というテレビ番組で、船越英一郎扮する主人公が「万人に当てはまる教訓などない」と言っているのを聞いて意を強くした。

しかし、ちょっとまてよ。ではこの「万人に当てはまる教訓などない」というのは教訓ではないのか。もしこれが教訓だとすると、この教訓も万人には当てはまらないということになる。そしてこれが万人に当てはまらないとすれば・・・。パラドックスの典型例である。

| | コメント (1)

私は、これまで人生で3つのことをやめた。自分にとってはとても大きなことだ。

1 41歳の時に車の運転をやめた。まず、車を処分した。それから43歳の誕生日に免許を失効させた。理由は、1)酒と両立できないこと、 2)反射神経が鈍いので、煽られたとパニック状態なること、3)考え事をすると運転に集中だきないことである。

2 50歳になる少し前に煙草をやめた。これは前からやりたかったことだが、本当に決断するまでに30年かかった。理由は健康のためというより、嫌煙権論者の弾圧に負けてしまったことである。

3 65歳で仕事をやめた。昨年の3月である。私学なので定年まであと3年あり、給与もフルに支払われることになっていたのだが、思い切ってやめた。一つは、研究や教育に情熱がほとんどなくなったこと、もう一つはやりたいことあったこと。ただ、やりたかったことはまだ全然できていない。

というわけで、やめたことをまったく後悔はしていないのだが、夢の中ではこれがまったくやめられない。

1 夢の中運転をしているが、ブレーキが効かなくなったり、ブレーキに足が届かない夢が多い。先日は、車がバックするのにブレーキに足が届かない夢だった。運転していて、検問に引っかかり「ああ、私は免許証を捨てたんだった」と気づく夢を見ることも何度かある。

2 夢の中ではもうすでに1日1箱ほどの喫煙者である。そして「あれ、自分はやめたはずなのにいつの間にか元に戻っている」と気づく。夢の中の煙草はとてもうまいが、夢の中で後悔している。

3 授業をしている夢をよく見る。ただ、授業の準備をまったくしないので、教壇に立ってもやることがない。ただ、なにかわけのわからない(自分でも何を話しているのかわからない)をとりとめなく話している。学生が一人、二人と教室から出て行く。ある時は、なにか学生のしたことで怒り、学生を大声で怒鳴りつけている。

このように辛い夢ばかりである。目が覚めて、ほっとするのだが、そういうときはたいてい汗びっしょりかいている。とにかく夢が怖くてしかたない。

| | コメント (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2018年3月 »