新学習指導要領
学習指導要領の解説書が出揃っていることに気がついた(教育研究者という自覚はないので、文とそれに関わることだけを書く)。
当然、音楽科のことが気になる。まず、『小学校学習指導要領解説・音楽科編』を途中まで読んでみた。これはダメだと思った。
音楽科の目標は「表現及び鑑賞の活動を通して、音楽的な見方・考え方を働かせ、生活や社会の中の音や音楽と豊かに関わる資質・能力を次のとおり育成することを目指す」である。
「音楽的味方・考え方を働かせ」は、今回の改訂ではじめて現れる句である。それについてどのように解説しているか。
**引用開始****
音楽的な見方・考え方とは、「音楽に対する感性を働かせ、音や音楽を、音楽を形づくっている要素とその働きの視点で捉え、自己のイメージや感情、生活や文化などと関連付けること」であると考えられる。
**引用終了****
まず、「考えられる」という語尾がおかしい。学習指導要領を読んだ人が、学習指導要領の文言を読んでその意味を解釈したのなら分かる。しかし、この文は 「音楽的な見方・考え方を働かせて」という文言を定めた側の文なのである。自分が提案した言葉の定義をするときには、「考えられる」ではなく「である」で あるはずだ。
ほかにも疑問はつきない。
「見方・考え方」の定義が「関連付けること」で終わっている。なぜ「方」が「こと」なのか。仮に、「こと」だとしてもこの「ことを働かせる」とはどのような意味なのか。
「見方・考え方」というが、音楽は見るものなのか、あるいは考えるものなのか。それは音楽的なのか。見方に対応する言葉としては「視点」がある。では「考え方」に対応するものは何か。
実は、「考えられる」という語尾については、他の教科の解説にもみられる。
**********
言葉による見方・考え方を働かせるとは、児童が学習の中で、対象と言葉、言葉と言葉との関係を、言葉の意味、働き、使い方等に着目して捉えたり問い直したりして、言葉への自覚を高めることであると考えられる(国語科)。
「社会的な見方・考え方」は、小学校社会科、中学校社会科において,社会的事象の意味や意義、特色や相互の関連を考察したり、社会に見られる課題を把握して、その解決に向けて構想したりする際の「視点や方法(考え方)」であると考えられる(社会科)。
**********
国語科は、読んでもそれがなぜ「言葉による見方・感え方」なのかがさっぱりわからない。
社会科は、定義はわかりやすいが、なぜ「考えられる」なのかわからない。
この他の教科でも、定義の部分で「考えられる」という語尾が多数見られる。
一番重要な部分の解説がこの様である。それ以外の部分は推して知るべしである。
なぜこうなったのか。以下は推測である。
今回の学習指導要領の改訂においては、各教科での議論の前に「中央教育審議会教育課程企画特別部会における論点整理について」という文書が出された。その 文書に示された用語、例えば「見方・考え方」を各教科の学習指導要領に盛り込むことが、各教科の目標を定める前に決まっていた。したがって各教科の担当者 (委員)は、「見方・考え方」という用語を苦心惨憺して各教科の目標に挿入した。
もともと各教科にこれらの用語を入れる必然性があったわけではない。したがって、目標を決めたあとの解説書を作成する段階で、そこで使った用語の定義を考えざるを得なかった。だから「考えられる」というようなおかしな語尾が数多く出てくることになった。
こんなところだろう。
これまで、教育課程の改訂をみてきたし、自分も関わってきたことはある。今までは、形式的ではあっても、ボトムアップで議論が進められた。今回は完全にトップダウン方式で改訂が行われた。
解説文というのは、一度読めば頭の中に入って来るものでなければならない。しかし、こんな文では日本の教師の知的水準がいくら高いと言っても、きちんと理解するのは無理だろう。
この学習指導要領が全面実施されるまでには、文科省は何度も説明会や研修会を開くことになるだろうし、学校関係者もその説明会で振り回されることになるだろう。膨大な時間と労力が費やされることになる。
もちろん、力量のある教師は、こんなことに振り回されることはなく、上手に折り合いをつけて(あるいはつけたふりをしながら)、自分の実践を立派にやりとげるのだろう。こんな教師をたくさん知っているので、まったく悲観はしていない。
| 固定リンク
「音楽教育」カテゴリの記事
- はびこる形式陶冶主義(2020.06.10)
- 音楽教育研究会(2002.10.11)
- 音楽教育ゼミナール(2002.09.10)
- 教員免許認定講習(2002.08.05)
- 音程問題(2018.03.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント