尼崎市体罰
朝日新聞朝刊
兵庫県尼崎市教委は28日、市立の小中高校などを対象に体罰の実態をアンケートしたところ、小学4年生以上の児童生徒2万2559人のうち348人(1・5%)から「体罰を受けた」と申告があったと発表した。教職員2898人への調査でも、131人(4・5%)が「体罰を行った」と認めた。市教委は今後、個別の事例を詳しく聞き取り、関係者の処分を検討する。
教員の4.5%をどう見るのか? これが「体罰を行った自覚がある」という教員の回答だとするとかなり多い数字だ。自覚していないものを含めると、体罰はもっと存在しているはずだ。これは尼崎市だけに特別な状況なのか?
一般の社会には、残念ながら体罰を容認する風潮は残っている。酒飲み話をすれば、「俺は先生によく殴られた。それが良かった!」などという話はよく出てくる。酒場の教育論には反論してもしかたないが、教育界では「体罰は厳禁」ということはすでに常識になっているはずだ。また、教員養成の過程でもそのことは何度も学んでいるはずだ。現在は教員になっても何度も研修があって、何度も何度も教えられているはずだ。私は小、中、高で働いた経験はないので、どうしてこんな高い数字が出てくるのかまったく理解できない。
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- 大学人の差別ツイート(2021.08.15)
- 大学改革(2019.10.27)
- 尼崎市体罰(2019.10.29)
- 神戸市教員いじめ事件(2019.10.18)
- 流山市のいじめ問題(2019.10.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント