アベノマスク FBより
埼玉の中学校のアベノマスク事件。公的な機関が「アベノマスク」という語を使うのも、その着用を強制ととれるような文を配布するのもお粗末で、特別なことと思いたいが、次の文がもっと気になる。
「アベノマスク(着用もしくは持参)忘れた生徒は少人数教室に残る」とも書かれていた。(朝日新聞)
まず、忘れている生徒にどう手当するかが先だろう。マスクしてない生徒を少人数教室に残してどうする? 忘れ物は当然あると考えるべきである。マスクを義務付けるのなら学校は忘れた生徒のためのマスクを準備しておくべきである。まず、この手当をすることが先決で、指導はその次だろう。それが、普通の先生の感覚だと思うのだが。
おかしな管理職がいるとこんなことになる。
« NHK 受信料 | トップページ | lift 解除 »
「教育」カテゴリの記事
- アベノマスク FBより(2020.05.26)
- 教育委員会(2008.07.13)
- 教員採用試験汚職(2008.07.07)
- 研究会案内(2008.03.06)
- 理科離れ(2008.02.21)
コメント