偲ぶ会

昨年は、同窓の大学院の二人の後輩の訃報を受けた。
先日、その一人を偲ぶ会があって出席し別れの言葉を述べた。

私より若い後輩の訃報を受けるのはもうごめんだ。
また、後輩に対する別れの言葉を話すのは、今回が最初で最後にしたい。

| | コメント (0)

声なき蟬

音楽教育研究者、教育者としては私はもう終了

これからは声なき蟬になる。
Thumb_img_1444_1024

| | コメント (2)

撤回

今年の十二支にちなむ言葉、変更します。
「鳥も鳴かずにいられない」は撤回です。
諺通り

鳥も鳴かずば撃たれまい

に戻しました。

-----------------------------------
目立たぬように はしゃがぬように
似合わぬことは 無理をせず
人の心を見つめつづける
時代おくれの男になりたい
(阿久悠作詞:時代おくれ)

| | コメント (0)

一年の反省

本年の元旦に、目標をたてた。
次の3つを毎日1時間ずつすることだ。(炙り出し)
(1)
(2)
(3)

 

でその実現度。(1)1年平均だと超過達成した。しかし毎日やることがとても大切なのだ。7月くらいまではきちんとできていたのだが、あることをきっかけに挫折した。
(2)これも平均するとなんとか達成したが、7月-10月にまったくさぼってしまった。
(3)これはまったくダメ。1年間合わせて3時間くらい。つまり3日坊主だったということ。

 

どの項目も少しでも毎日続けることが大切なのだが、上のような状態なので成果がまったく現れていない。子どもの頃から叱られ続けてきたこのムラの多い性格は死ぬまで治らないのかもしれない。

 

というわけで、達成したら炙り出して紹介することだったのだが、達成していないのでまた来年に持ち越しすることにする。

 

目標は達成できなかったが、今年は退職の年。有り余る時間をどう過ごすかが重要だったのだが、時間を持て余して退屈することもなく楽しい1年だった(のかな)。ただ、お酒の量は相当増えた(昼間から飲んでいることが多々あり)。年齢から言っても少し危険なので来年は少し控えようと思わないこともないこともないこともないこともないこともないこともない・・・・・・・・・・・・・・(来年まで続く)

| | コメント (0)

老後不安

年をとるとお金に執着するようになるらしい。

私たちの職業でも、定年退職して年金ももらえるのに再就職する人がいる。請われて再就職するのならまだいいがが、わざわざ再就職先を求めて一生懸命の人もいる。

以前は、「あの世にお金は持っていけないのに、なんであんなに金が欲しいのだろう」と不思議でならなかった。しかし、自分がその年齢近くになると少しわかるような気がしてきた。次のような理由からではないか。

・年金というのは期待するほど大きくない。少なくとも年金だけで生計を維持するのは絶対無理。自分も計算してみたが、やはり苦しい。

・年金制度というものそのものが絶対に信頼できるものとは言えない。昨今の老齢化社会、経済状態の不透明感、年金行政の杜撰さをなどから不安がましてくる。

・年金だけでは不安だとすれば、貯金をあてにするしかない。ではどれくらい貯金があればよいのか。あと10年、あと20年と決まっていれば良いのだがそれは絶対に読めない。100まで生きようとは思わないが、死ぬ年齢が見えているのはいやだ。生きている間に貯金が尽きてしまうのもいやだ。「長生きは最大のリスク」でもある。痴呆(私は「認知症」という言葉はきらいだ)、病気など、災害など予想できない出費も計算しなければならない。

そういうわけで、老後の長さが決まっていない以上「お金は貯められるうちにできるだけたくさん貯めて」という心境になるのだろう。私も不安がたくさんある。お金は、酒と本と子育て(金食い虫がいた)と引越し(現在は5つめの職場、北は青森県、南は高知県)と親の後始末に消えたので貯金も少ない。辛うじて、安い安い超古住宅を買えた。

だから私は年をとってお金に辛くなる人の気持ちはわかる。しかし、根っからの怠け者。いつまでもお金のためにあくせく働くのはいやだ。お金、お金とけちくさいのもいやだ。お金がなくなったらそのときに考えればよい。子どもに何も残さないが、迷惑もかけない。潔く生きていこうと思う。

| | コメント (0)

阪神淡路大震災

阪神淡路大震災から20年。

私は当時東京暮らしだった。東京から高知の家族のもとに戻るときには、新幹線を利用することが多かった(飛行機はあまり好きでない)。震災の影響で、その時は新大阪・姫路間が不通だった。関学のある西宮甲東園付近の桁が崩壊したからだ。

新幹線が復旧するまでは、新大阪から姫路までは在来線とバスが代替した。ただ、神戸市内の三宮付近だけはバスも動かず歩いて移動した記憶がある。そのときに震災後の三宮の崩壊したビルを見て震災の恐ろしさをこの目で感じた。

偶然のことながら、6年前から震災のあった地方に住むことになった。今は震災の影すら見えないほど、復興を遂げている。最初に勤めた頃は、震災の記憶のある学生がいたが、現在ではほとんどいなくなった。それどころか震災後に生まれた学生も入学してきた。直接の被害にあった人々を除いて、震災の記憶もだんだん薄れてきている。

しかし、忘れてはならない。20年前にこの地で起きた悲劇を。そして、そのような悲劇がまた今日にでもこの日本に起こりうることを。そしてそれは避けることができないことを。

犠牲者の冥福を祈るとともに、危機に備えよう。もうすぐ、5時46分だ(合掌)

| | コメント (0)

今日は12月23日

全国的には天皇誕生日。

歴史的には、A級戦犯7人が巣鴨プリズン(今のサンシャイン60)で絞首刑が執行された日。将来が天皇誕生日に当たるこの日に執行したのは、連合国の日本に対する嫌がらせなのか、それとも天皇誕生日の影に隠してうしろめたい(連合国にとって)裁判を日本人思い起こさせないためだったのか・・・・・マスコミも

ところでよく間違えられるが、戦犯のA級、B級、C級というのは罪の大きさを表すのではなくつけられた罪名の違いである。だから、プロ野球などで優勝を逃した時に期待はずれだった選手のことをA級戦犯などと呼ぶのは言葉の誤り。

個人的には長女の誕生日。誕生のあの日が昨日のようだ。
Time flies like an arrow ! (ウーン、最初書いた時、何か違和感があると思ったら、flys になっていた。恥ずかし。中一レベルの間違い。

大学は今日は授業日(最終日)。私は会議がある。

| | コメント (0)

いつものこと

Nomisugita

| | コメント (2)

週末

週末も仕事ばかりしている。(そのつもりだが、少しもことが進まない)
昨日は大学の研究室に夕方までいたのだが、ぼーっとしている時間のほうが長かったような気がする。火曜に出張(文部科学省)があり、明日の夕方から上京するので、今日は自宅で、授業の準備や事務作業をしている。まだ終わっていない(午前中のNHK「将棋の時間」を観てしまったせいもある)。

仕事の効率がものすごく悪い。てきぱきと片付けられない。人にうまくものが伝えられない。物忘れがひどい。ここ数ヶ月、授業を含め仕事が満足できたと思ったことがない。

今は冬休みだけが楽しみだ。

| | コメント (0)

高知

ブログを書かないと、日々が高速ですぎていく。
すこしずつ書き込んでいきたい。

3月31日に著書が出版された。いざ出版されてみると「あらいなあ」と反省もするがそれも自分の実力だから仕方ない。

4月7日からは新年度の授業がはじまっている。
実は今年は、メチャクチャ忙しい。授業が週9コマ半。それにいろいろな会議ある。
空き時間はほとんど授業準備と会議の準備にあてている。ゆったりできるのは、土日だけという毎日である。5限(6時20分終了)の授業がおわるとくたくたになる。まあ、毎晩飲んではいるが・

さて今日は、高知にいる。1993年3月までつとめた高知大学時代のゼミ生(198?年卒)の結婚披露宴に出席するためである。昨日は彼と私の共通の友人であるT氏とごいっしょした。このような結婚(どのようなかはご想像ください)も幸せかなあと思う。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧